【起業体験プログラム2022 in 笠松】を開催します

笠松町は、現役中高生が起業を体験する【起業体験プログラム2022 in 笠松】を開催いたします。

どなたでもオンライン/現地参加可能な『先輩起業家講演会イベント』と、笠松町に通学・在住の中高生向けの『ワークショップ&スタートアップアイデアコンテスト』の2つを開催し、学生がこれからの時代に求められる資質・能力の一端に触れる機会を作ることで、未来ある若者の将来の選択肢を増やすことができると考えています。

現在、【起業体験プログラム2022 in 笠松】では、参加者を募集中しておりますので、ご興味のある方は以下のリンクより概要をご確認ください。

詳細はこちら

【起業体験プログラム2021 in 笠松】を開催します

笠松町は、現役中高生が起業を体験する【起業体験プログラム2021 in 笠松】を開催いたします。

どなたでもオンライン/現地参加可能な『先輩起業家講演会イベント』と、笠松町に通学・在住の中高生向けの『ワークショップ&スタートアップアイデアコンテスト』の2つを開催し、学生がこれからの時代に求められる資質・能力の一端に触れる機会を作ることで、未来ある若者の将来の選択肢を増やすことができると考えています。

応募受付は終了しました。詳細は以下のリンクより概要をご確認ください。

詳細はこちら

岐阜県立岐阜工業高等学校さんでの第10回プログラミング講座

笠松まちめぐりアプリプロジェクトでは、岐阜県立岐阜工業高等学校さんと共同で笠松町のスマートフォンアプリの開発に挑戦しています。1月19日(木)岐阜県立岐阜工業高等学校にて、第10回プログラミング講座を開催いたしました。

今回はスマートフォンアプリのユーザーインターフェースの作成、デザインのルール・基礎を学んだ後、実際にアプリのアイコン制作を行い、Photoshopの基本操作を覚えました。デザイン工学科の生徒1名も参加され、基本的な操作を学びつつ、色味などを独自の感性でカスタマイズしていきました。

その後、どのアプリを開発するか話し合い、「笠松クイズバトル」「競馬の避けゲー」「笠松さんぽ」を開発することになりました。次回はチームビルディングも完了し、いよいよオリジナルアプリの開発に挑戦していきます!
20170119
■ものづくり・部活動・資格取得で、日本一を目指す岐阜県立岐阜工業高等学校の公式ホームページ
http://school.gifu-net.ed.jp/gifu-ths/zennichi/

笠松まちめぐりアプリ開発プロジェクト運営担当
タイムカプセル株式会社 相澤謙一郎

第3回「笠松町アイデアソン」を開催いたしました。

kasamatsu_ideason_anime_banner_fix
1月13日に「Dr.コトー診療所」作者山田貴敏先生をゲストスピーカーにお迎えして、第3回「笠松町アイデアソン」を開催いたしました。「新アニメの聖地と呼ばれる岐阜。笠松発のアニメを考えよう」と題して、笠松を盛り上げる笠松発のアニメのアイデアを考えました。

まずは第1回、第2回「笠松町アイデアソン」で考えたアイデアをふり返り、笠松町の魅力を皆さんにお伝えしました。

続いて山田貴敏先生に「山田貴敏のアイデアの源泉」と題して講演を行っていただきました。漫画は机の上でつくられていきますが、いいアイデアは机の上からはなかなか生まれない。実際に山田先生が経験された体験や、感動した出来事から生まれる。また、漫画も描く対象を想像して書くより、実際に見て書く方が上達する。例えば、背景の雲を描く際も、部屋から外に出て雲を見ながら描くようなかたが上達するとのことです。山田先生も車の漫画を描こうとした際は、実際にA級ライセンスを取得されサーキットを走り、体感する中から、先品の着想を得たエピソードも紹介いただきました。山田先生の徹底して取材する姿勢に真のプロフェッショナルの姿を垣間見ました。
笠松2
笠松1
またアイデアを考える際のヒントも教えていただきました。「ゼロからアイデアを考えるのは難しい。自分が感動したこと、涙を流したこと、大笑いしたエピソードを思い出して考えてみる。」

後半のアイデアワークショップでは、グループごとに「感動したエピソード」についてディスカッションしました。「感動したエピソード」をワークシートに落とし込んで、アニメのアイデアを発表。参加者全員で投票を行いました。
笠松3
笠松4

地元工業高校をテーマにしたアニメや、数多くの和菓子店が並ぶ笠松らしい和菓子店のアニメまで、様々なアイデアが生まれました。もっとも表を集めたアイデアを考えたのは高校生でした。寺社仏閣の多い笠松からインスピレーションを得て、男性の神様と女性の神様が登場するアニメのアイデアを発表いただきました。笠松が聖地になるような作品に成長してほしいです!
笠松5
笠松まちめぐりアプリ開発プロジェクト運営担当
タイムカプセル株式会社 相澤謙一郎

第2回「笠松町アイデアソン」を開催いたしました。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%a2%e3%82%bd%e3%83%b31
12月14日に第2回「笠松町アイデアソン」を開催いたしました。「笠松を盛り上げる新しいイベントを考える」と題し、イベントをテーマに笠松を活性化するアイデアを考えました。

まずは第1回「笠松町アイデアソン」で考えたアイデアをふり返り、笠松町の魅力を皆さんにお伝えしました。

続いてインプットセミナー「イベントで地域を元気に!事例報告」では、ファシリテーターの相澤から、他地域での事例紹介をしました。また講師のCSP WEBサービス吉田繁之代表からは、本町商店街の無料貸本屋「サイクルブック」の取り組みを紹介いただきました。吉田代表の「本を中心とした人が集まる仕組み作り」の挑戦は参加者の皆さんの心に響いたようです。

もうひと方の講師はCODE for GIFU、特定非営利活動法人 森とITの國枝代表。國枝代表からは各地域でのハッカソンや町歩きイベントの事例を発表いただきました。地域の魅力は我々の身近なところに眠っているんだなとあらためて感じました。
%e5%90%89%e7%94%b0%e4%bb%a3%e8%a1%a8
インプットセミナーの後はワークシートを使って笠松を活性化するイベントを参加者の皆さんと考えました。ハッとするアイデアから、笑いを誘うアイデアまで数多くのアイデアが生まれました。投票を行い、人気だったアイデアの発表を行い第2回「笠松町アイデアソン」は閉会。アイデアソンで生まれたイベントが実現されることを祈って!
%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%a2%e3%82%bd%e3%83%b32
%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%a2%e3%82%bd%e3%83%b33
%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%a2%e3%82%bd%e3%83%b34

第3回「笠松町アイデソン」は1月13日(金)開催です。皆さまの参加をお待ちしております!
第3回:1/13(金)18時30分から20時30分
「新アニメの聖地と呼ばれる岐阜。笠松発のアニメを考えよう」
http://kasamatsu.info/2016/10/16/ideathon/

■申し込み
氏名、住所、年齢、連絡先を記載し、メール(ken@timecapsuleinc.org)にてお申し込みいただくか、笠松町役場企画課(FAX:058-387-5816/TEL:058-388-1113)までご連絡ください。
%e7%ac%a0%e6%9d%be%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%a2%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%99%e3%83%8a%e3%83%bc_1018

第1回「笠松町アイデアソン」を開催いたしました。

%e7%ac%a0%e6%9d%be%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%a2%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%99%e3%83%8a%e3%83%bc_1018
11月26日に第1回「笠松町アイデアソン」を開催いたしました。「笠松の歴史を学び、観光で地域活性化を考える」と題し、観光をテーマに笠松を活性化するアイデアを考えました。

参加いただいた方の中には「はじめて笠松に来た」という方もいらっしゃったので、まずは笠松をフィールドワークいたしました。フィールドワークは、笠松湊チーム、寺社ルートチーム、田代チームの3チームに別れて行いました。フィールドワークをする際は、笠松の観光アプリ「笠松ナビ」を使い、効率よく笠松の歴史スポットや見所をまわることができました。

■笠松ナビ
http://www.geoalpha.jp/kasamatsunavi/

各チームのリーダーからフィールドワークの工程や感想の報告しました。それぞれのチームで様々な気づきがあったようです。
■笠松湊チーム
木曽川笠松渡船場跡(石畳)〜木戸跡〜芭蕉のむくげ塚〜笠松陣屋・県庁跡

■寺社ルートチーム
産霊神社〜八幡神社〜魂生大明神

■田代チーム
道三・信長両将別れの地〜蓮台寺

フィールドワーク終了後は、笠松町歴史未来館の笠松町の歴史と文化・古くから伝わる伝統芸能や民具を後世に伝える展示を見学し、笠松の理解を深めていただきました。

休憩をはさんで、「笠松まちめぐりアプリ」の企画を考えるため、スマホアプリで実現できることをタイムカプセル相澤からプチセミナー「スマートフォンアプリのビジネスモデル」という形でお伝えしました。そしていよいよアイデア出しワークショップの時間となりました。
%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%882
%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88
司会進行の相澤から続々と出されるお題に短時間でアイデアをめぐらし、ワークシートを作成していきます。皆さん積極的にアイデアを出していただき、20以上のアプリのアイデアが出揃いました。参加の皆さん同士でアイデアの発表を行い、投票を行いました。最多得票は、なんと高校三年生の考えたアイデアでした!上位4アイデアを発案された方にプレゼンを行っていただき、第1回「笠松町アイデソン」はおひらきに。初回にも関わらず多くの方に参加いただき、またすばらしいアイデアも生まれた。アイデアは実際に「笠松まちめぐりアプリ」での実現を検討することになります。
%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%82%bb%e3%82%99%e3%83%b31
%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%ac%e3%82%bb%e3%82%99%e3%83%b32
第2回「笠松町アイデソン」は12月14日開催です。皆さまの参加をお待ちしております!

第2回:12/14(水)18時30分から20時30分
「笠松を盛り上げる新しいイベントを考える」

「笠松町アイデアソン」開催のお知らせ

■申し込み
氏名、住所、年齢、連絡先を記載し、メール(ken@timecapsuleinc.org)にてお申し込みいただくか、笠松町役場企画課(FAX:058-387-5816/TEL:058-388-1113)までご連絡ください。

岐阜県立岐阜工業高等学校さんでの第5回プログラミング講座

1478765418145
笠松まちめぐりアプリプロジェクトでは、岐阜県立岐阜工業高等学校さんと共同で笠松町のスマートフォンアプリの開発に挑戦しています。11月10日(木)岐阜県立岐阜工業高等学校にて、第5回プログラミング講座を開催いたしました。

前回の続きでアニメーションを使ったゲームを開発。ゲームアプリ開発後、生徒の皆さんのiPhoneに実際にインストールして自分で作ったアプリを楽しんでいただきました。また、アプリの改造例として「目指せ!事務次官」を紹介しました。これからの授業では、この機能は自分だったらオリジナルアプリでこんな風に使えそうだな、というのを意識して蓄積していくようお伝えしました。

前回から2週間経っており、忘れている点が多いのではと思っておりましたが、思いの外すばやく進めることができたので、その後、楽器アプリを生徒の皆さんと開発いたしました。次回の講義も楽しみです!

■ものづくり・部活動・資格取得で、日本一を目指す岐阜県立岐阜工業高等学校の公式ホームページ
http://school.gifu-net.ed.jp/gifu-ths/zennichi/

■笠松町アイデソン
http://kasamatsu.info/2016/10/16/ideathon/

笠松まちめぐりアプリ開発プロジェクト運営担当
タイムカプセル株式会社 相澤謙一郎

「笠松町アイデアソン」開催に向けたミーティング

%e5%8a%a0%e8%97%a4%e5%8f%b8%e9%83%8e
11月9日(木)笠松町役場にて加藤司郎先生にお越しいただき、「笠松町アイデアソン」開催に向けたミーティングを行いました。まず、タイムカプセル相澤から「笠松町アイデアソン」の概要を説明し、加藤司郎先生から貴重なアドバイスをいただきました。

「笠松の未来についてのアイデアが必要だ」という意見は非常に大事な視点だと思いました。歴史や、既存の観光資源を活用しつつも、過去に固執するのではなく、新しいアイデアを生み出すアイデアソンにしていきたいと思います。

■笠松町アイデアソン
http://kasamatsu.info/2016/10/16/ideathon/

リバーサイドカーニバルにて「笠松まちめぐりアプリブース」を開設いたしました。

%e3%83%aa%e3%83%8f%e3%82%99%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%99%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%8f%e3%82%99%e3%83%ab_%e3%83%8f%e3%82%99%e3%83%8a%e3%83%bc_0928-1
笠松まちめぐりアプリプロジェクトは、リバーサイドカーニバルにて、話題のAR(拡張現実)やIoTを体感いただける「笠松まちめぐりアプリブース」を開設いたしました。リバーサイドカーニバル当日のブースの様子をレポートいたします。

%e3%83%95%e3%82%99%e3%83%bc%e3%82%b9
「笠松まちめぐりアプリブース」では、ARアプリ体験コーナーとIoT体験コーナーを開設いたしました。

・ARアプリ体験コーナー「かさまるくんとチェキ!」
AR(拡張現実)アプリに、かさまるくん、かさまるちゃんがカメラアプリ越しに登場し、一緒に記念写真が撮影できます。アプリで撮影した写真は、その場でチェキにしてプレゼント!

・IoT体験コーナー「笠松の古い写真をデータにして未来にのこそう!」
iPhoneを使ったスキャナ「Omoidori」で、アルバムの写真をその場でスキャンして、デジタルデータに変換してデータをプレゼントいたします(USBメモリをご持参ください)。笠松の町並みや、歴史、自然を撮影した古い写真をお持ちの方は、アルバムを「笠松まちめぐりアプリブース」にお持ちください。スタッフがデジタル化のお手伝いをいたします。

ARアプリ体験コーナー「かさまるくんとチェキ!」はARフレームを選択してから、写真撮影。200名近くの方に、かさまるくんと記念撮影をしていただきました。
%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a0%e9%81%b8%e6%8a%9e
%e6%92%ae%e5%bd%b1%e5%90%89%e7%94%b0
%e6%92%ae%e5%bd%b1%e7%9b%b8%e6%be%a4

お子様たちはポラロイドカメラを知らない世代なのでしょう。チェキのフイルムに色鮮やかな写真が映し出されると驚きの歓声があがっていました!フイルムと共にリバーサイドカーニバルの思い出を残していただければ幸いです。

omoidori
IoT体験コーナー「笠松の古い写真をデータにして未来にのこそう!」には、古い写真やアルバムを持参いただきました。貴重な思い出や、笠松の古い写真をiPhoneを使ったスキャナ「Omoidori」でデジタル化いたしました。データにすることで、新しい写真として再生したり、メールやSNSなどで簡単にお友達やご家族と共有することができます。

「笠松まちめぐりアプリブース」では多くの皆さまに、アプリの楽しさや、最新のデジタルデバイスに触れていただきました。また、11月より開催される「笠松町アイデソン」もお知らせし、町民の皆さまに関心をもっていただけました。笠松の皆さまとアイデアを出し合って、皆さんと一緒に「笠松まちめぐりアプリ」の制作をすすめていきたいです。

笠松まちめぐりアプリ開発プロジェクト運営担当
タイムカプセル株式会社 相澤謙一郎

「笠松町アイデアソン」開催のお知らせ

%e7%ac%a0%e6%9d%be%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%99%e3%82%a2%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%99%e3%83%8a%e3%83%bc_1018
笠松町では「笠松まちめぐりアプリ」を制作中です。2017年3月のアプリ公開に向けて、アプリの内容や機能についてアイデアを出し合うワークショップイベント「笠松町アイデソン」いたします。(アイデアソンとは特定のテーマについてグループ単位でアイデアを出し合い、それをまとめていく形式のイベントです。)

■日時
第1回:11/26(土)13時〜17時30分
「笠松の歴史を学び、観光で地域活性化を考える」

■スケジュール
・13時から13時15分 企画趣旨とスケジュール説明
・13時15分から14時(最大で14時30分迄) 笠松町フィールドワーク、歴史未来館近隣の笠松町の歴史的スポットを散策
・14時から14時30分 歴史未来館見学
・14時30分から15時 プチセミナー「スマートフォンアプリのビジネスモデル」講師:タイムカプセル相澤謙一郎
・15時から16時 アイデアワークショップ
・16時から16時30分 発表準備(発表資料作成)
・16時30分から17時 発表会
・17時から17時30分 交流会
※スケジュールは変更となる場合がございます。
https://www.facebook.com/events/1819113438364439/
■参加賞
参加賞として蹄鉄クッキーなど笠松の銘菓をご用意しております。
%e8%b9%84%e9%89%84%e3%82%af%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%bc

————————————————————————————————————————–

第2回:12/14(水)18時30分から20時30分
「笠松を盛り上げる新しいイベントを考える」
https://www.facebook.com/events/219295875176402/
■スケジュール
・18時30分から18時40分 企画趣旨とスケジュール説明
・18時40分から19時10分 インプットセミナー「イベントで地域を元気に!事例報告」
ゲスト CSP WEBサービス代表 吉田繁之氏、Code for GIFU 國枝裕介氏
・19時10から20時 アイデアワークショップ
・20時から20時30分 発表会
※スケジュールは変更となる場合がございます。

(笠松の主なイベント)
笠松春まつり
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/docs/2013021500181/
笠松川まつり
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/docs/2013021500150/
リバーサイドカーニバル
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/docs/2013021500167/
■参加賞
参加賞として蹄鉄しめ縄をご用意しております。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-21-10-12-08
————————————————————————————————————————–

第3回:1/13(金)18時30分から20時30分
「新アニメの聖地と呼ばれる岐阜。笠松発のアニメを考えよう」
https://www.facebook.com/events/283239222078048/

■スケジュール
18時30分から18時40分 企画趣旨とスケジュール説明

18時40分から19時10分 「山田貴敏のアイデアの源泉」
ゲストスピーカー:山田貴敏氏
岐阜市出身。県立長良高等学校卒業後、中央大学商学部へ進学。在学中は漫画研究会に所属し、処女作『二人ぼっち』で講談社新人漫画賞佳作、次作『マシューズ―心の叫び―』(『週刊少年マガジン』)で同賞に入選しデビュー。2000年から連載を開始した『Dr.コトー診療所』はテレビドラマにもなり、単行本1,100万部以上を刊行する大ヒット。2004年には第49回小学館漫画賞(一般部門)を受賞。2010年より岐阜市の「ぎふ信長大使」。

19時10から20時 アイデアワークショップ

20時から20時30分 発表会
※スケジュールは変更となる場合がございます。

■参加費
無料(定員30名)

■参加賞
山田貴敏先生のサイン入り文庫本
dr-%e3%82%b3%e3%83%88%e3%83%bc%e8%a8%ba%e7%99%82%e6%89%80
————————————————————————————————————————–

■場所
歴史未来館 多目的ホール(笠松町下本町87番地)

■対象
笠松町在住在学の方、笠松町に興味をお持ちの方

■申し込み
氏名、住所、年齢、連絡先を記載し、メール(ken@timecapsuleinc.org)にてお申し込みいただくか、笠松町役場企画課(FAX:058-387-5816/TEL:058-388-1113)までご連絡ください。

■お問合せ
笠松まちめぐりアプリ開発プロジェクト運営担当(タイムカプセル株式会社)
電話:058-214-9760(代表)
Fax:058-214-9761
Mail:timecapsuleplus.inc@gmail.com
%e7%ac%a0%e6%9d%be%e7%94%ba%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7_1018